総務経済常任委員会 傍聴 (雇用創生協議会審査含)
2019/11/18
令和元年度 第16回総務経済常任委員会 傍聴です。
今日は、不正受給疑惑で問題となっている宍粟市雇用創生協議会の件で
企画総務部の説明があるとのことで、テレビ局や新聞記者など多くの取材陣が
来るため、常任委員会は4階の広い会議室で開催されました。
(報道カメラ4台・報道関係者10名)
また、産業部においてもミツマタの郷
9:00 まちづくり推進部
公共交通について
消費者行政について
地域おこし協力隊について
第15回宍粟市ロードレース大会について
第2次宍粟市男女共同参画プランについて
12月人権週間関連事業・西播磨人権のつどいについて
第4回ミモザフェアについて
業務継続計画・受援計画の進捗状況について
10:45 企画総務部
一宮生活圏の拠点づくりの進捗状況について
千種生活圏の拠点づくりの今後のスケジュールについて
(仮称)一宮市民協働センターの供用開始に向けて
●宍粟市雇用創生協議会について
・第三者委員会の設置は調整中である
・解散は労働局との協議の後である
《 他に委員からの質問がありました 》
Q:宍粟市と協議会の関係性について、市はどのように関わっていたのか。
A:事業の主体は協議会であり、市はセミナーや体制などに関わっていた。
Q:市が入っているから国にこの事業が認められたのではないのか。
A:市が協議会の構成員ではなく、事業主体は協議会である。
Q:協議会に対する市の認識が不十分であったのではないか。
A:常日頃から事務局から活動報告を受ける中で指導・助言を行ってきた。
しかし、有益な事業展開の応援となる関わりができていなかった。
Q:とても良い計画がたくさん記載されている計画書に驚いた。
この計画書を見たとき、話が良すぎるのではないかと思わなかったのか。
A:疑いの目で計画書を見るべきではないと考えていた。
・協議会との契約解除の日程は未定である
13:30 産業部
ばんしゅう戸倉スキー場 定休日設定について
もみじ祭り・楓香荘について
JUMP UP SHISO in 姫路の報告
宍粟わくわーくステーションの利用実績について
プレミアム付商品券事業の状況について
平成30年7月豪雨災害の対応について
旧下三方幼稚園の無償貸付、転貸承認(宍粟市雇用創生協議会)について
Q:宍粟市が無償で貸している建物の一部を、なぜ有償で転貸させていたのか。
A:当初は、無償であれば転貸を認めていた。事務所の転貸承認は一時的なものなので、
早期に適所をみつける事を約束していた。
協議会は減価償却費として事務所の改修費用をミツマタの郷へ支払う事とした。
協議会はこれを家賃として帳面に記載していた。
そして、これらはすべて労働局から了解を得ているとの説明を受けていた。
しかし、新聞で報道された後に労働局へ確認をしたところ、説明に食い違いのある事が判明した。
Q:又貸しは事実であろうから、契約解除をすべきである。
A:事実の解明ができ次第、解除の方向へ向かう事も考えられる。
Q:宍粟市地域雇用創生協議会が提案した事業構想は、宍粟市の大切な事業に合致している。
なぜ当初の計画時に議会に対し説明がなかったのか。
A:計画内容をもっとよく精査するべきだった。
15:00 建設部
宍粟市都市計画マスタープラン策定について
上下水道施設の長寿命化に関する事項について
宍粟市水道事業経営審議会について
宍粟市下水道条例の一部改正について
公共土木施設災害復旧事業の進捗状況について
市営住宅使用料・上下水道使用料の滞納状況について
以上でした。