活動報告

第118回定例会 閉会

8月31日に始まった第118回定例会が、合計22議案を採決し、

本日36日間の会期を終え、本日閉会しました。

 

毎年この9月定例議会には、前年の決算認定が行われます。

今定例会では令和5年度の決算認定を行うために決算委員会が開催されました。

私は決算委員長を担当し、全体の進行と全部局の質疑・答弁と

それらにおける委員会意見などのとりまとめを行い、

令和7年度予算に反映されるよう、報告書を作成し認定されました。

 

 

今日の最終日には、衆議院選挙と県知事選挙の経費5700万円の

補正予算を採決しました。

それから、宍粟総合病院の新築移転計画に対し、

市民合意の上で計画を進めるように求められていた

意見書の採択は、賛成少数で不採択となりました。

 

 

また、会派代表質問では次の質問を市長に行いました。

神吉議員  「これからの街の姿」をどう考えるか  

福元市長 官民協働によって街の魅力を高めていく

 

 質問 魅力あるまちづくりには道路網の整備が必要不可欠である。

播磨山崎郵便局前から山崎自動車教習所前までの市道の全線開通や、

新病院が開院することで、交通の流れが大きく変わるだろう。

スムーズな交通の流れをつくる考え方を伺う。

 

市長 宍粟市中心部の道路網は市街地から放射線状に広がっており、

通過交通が市街地へ流入し交通渋滞を招いていたが、バイパス路線の

整備等により、交通量は減少分散し、解消しつつあります。

今後を見越し、兵庫県や公安委員会とも協議を進めており、スムーズ

な流れの確保に向けて道路整備を検討していきたいと考えています。

 

 

質問 道路網の整備に伴い、沿線地域のあるべき姿と役割を担う

街の姿を、どう考えるか。

 

市長 市民主導による地域づくりは非常に期待できる取組みだと

考えており、人口の流出抑制、誘導、定着につながる環境整備を

共に図り、居心地がよく快適に暮らせる街の形成を目指したい。

 

山崎インター歩行者通路「シソラミチ」や旧山崎幼稚園園舎を

活用する事業は、地域づくりや活性化の拠点として、非常に

期待できる取組みだと考えています。

また町家や小民家を活用した賑わいづくりの取組みは市民主導の

まちづくりであり、行政主導ではなし得ないと思っています。

これらの都市機能を発揮させるために、重要な役割を果たす

基盤整備として、道路網の整備があると改めて感じています。


 

質問 魅力あるまちづくりには道路網の整備が必要不可欠である。

播磨山崎郵便局前から山崎自動車教習所前までの市道の全線開通や、

新病院が開院することで、交通の流れが大きく変わるだろう。

スムーズな交通の流れをつくる考え方を伺う。

 

市長 宍粟市中心部の道路網は市街地から放射線状に広がっており、

通過交通が市街地へ流入し交通渋滞を招いていたが、バイパス路線の

整備等により、交通量は減少分散し、解消しつつあります。

今後を見越し、兵庫県や公安委員会とも協議を進めており、スムーズ

な流れの確保に向けて道路整備を検討していきたいと考えています。

 

 

質問 道路網の整備に伴い、沿線地域のあるべき姿と役割を担う街の

姿を、示していく必要があると考えるがどうか。

 

市長 人口の流出抑制、誘導、定着につながる環境整備を図り、

居心地がよく快適に暮らせる街の形成を目指します。

山崎インター歩行者通路「シソラミチ」や旧山崎幼稚園園舎を

活用する事業は、地域づくりや活性化の拠点として、非常に

期待できる取組みだと考えています。

また町家や小民家を活用した賑わいづくりの取組みは市民主導の

まちづくりであり、行政主導ではなし得ないと思っています。

これらの都市機能を発揮させるために、重要な役割を果たす

基盤整備として、道路網の整備があると改めて感じています。

 

 

以上の詳細は、11月発行の議会だよりに掲載されますので、ご一読ください。

ありがとうございます。

 

2024/10/04   神吉 正男
ご意見をお寄せください