活動報告

神吉正男より最新の情報をお届けします。

宍粟市議会 定例会 5日目

宍粟市議会 定例会 最終日でした。

本会議が始まり、日程は追加で上程された第119号から第129号の11議案。

 

第119号は「宍粟市一般職員の給与に関する条例の一部改正について」です。

第120号〜第129号は一般会計と特別会計で各人件費に関する補正予算。

 

第119号議案は総務経済常任委員会に、そして第120号から第129号までの10議案は

予算決算常任委員会に付託されました。

 

流れとしては、この本会議を休憩している間に総務経済常任委員会が開催され、

119号議案を審議されました。さらにその後、予算決算常任委員会が開催され、

120号から129号議案を審議されました。

結果、119号議案は起立全員で可決。

120号から129号議案は委員長報告の通り、可決されました。

 

国へ「道路整備予算の安定的な確保を求める意見書」を提出する事が可決。

そして、本会議閉会中に各委員会が継続調査をする事が可決され、すべての

日程が終了しました。

実友議長が閉会の宣言をされ、12月議会が閉会しました。

福元市長の挨拶があり、その後議場を出ました。

 

 

午後からは議員協議会です。

議長と各委員長の報告があり、1月のスケジュールと委員会内容を確認し終了。

 

それから、改革特別委員会です。

宍粟市議会基本条例の第1条(目的)・2条(議会の責務)を確認し、

第3条(議会の活動原則)、第4条(議員の活動原則)、第5条(会派)の中で

課題・問題点を出し、それらをどのように検討していくのかについて

ワークショップ形式で討議しました。

年内に第6条(市民と議会との関係)・第7条(議会広報)の

課題・問題点を探る宿題を課して、来年の1月10日に委員会を

開催する事を決め終了しました。

 

2017/12/20   神吉 正男

第16回文教民生常任委員会

午前は教育委員会

教育振興基本計画「しそうの子ども生き活きプラン」について

基本理念は《 夢と自信をもち 魅力あふれる宍粟の明日を担う人づくり 》

 

午後は健康福祉部

「第3次宍粟市障害者計画」について

「宍粟市老人福祉計画と第7期宍粟市介護保険事業計画」について

「第1期宍粟市障害児福祉計画」について

 

3年ごとに見直しされる計画書をパブリックコメントの前に、審査しました。

2017/12/19   神吉 正男

宍粟市議会 定例会 4日目

今日の定例会の日程は、午前中に一般質問です。

 

午前 一番に 神吉が一般質問しました。

今日の質問と当局側の答弁内容は「議会だより」の原稿にしますので、

数日のうちに整理し文章化します。

大きく3つの質問なのですが、詳しくは2月発行の「議会だより」でご覧ください。

 

タイトルだけ紹介しておきます。

・交流人口の拡大による地域の活性化について

・無人航空機(ドローン)について

・移住者と定住者の支援について

でした。

 

最後の質問者は

浅田雅昭議員

以上で代表質問・一般質問は終了です。

 

次の日程は、第113号議案を除く第109号議案から118号議案の裁決です。

第110号議案のみ「討論」がありました。

「宍粟市手数料条例の一部改正について」ですが、反対・賛成の討論が

ありましたが、起立多数で可決され、他の議案は付託委員会の

委員長報告通り、異議なしですべてにおいて可決されました。

 

次は議員協議会

ここで追加の上程議案について説明を受けました。

第119号議案「宍粟市一般職の職員の給与に関する条例の一部改正について」です。

それにより変更される予算の補正が第120号議案から第129号議案で、

すべて総務経済常任委員会に付託されます。

12月20日の本会議で上程、審議、裁決されます。

 

その後、12月11日に行った政策研究会「生活圏の拠点づくり事業」分科会で

まとめた提言案を議長名で提出してもらうので、全員で確認しました。

 

今日は以上でした。

 

2017/12/14   神吉 正男

宍粟市議会 定例会 3日目

今日の本会議の日程は一般質問です。

午前に

津田晃伸議員

東豊俊議員

山下由美議員

午後に

宮元裕祐議員

榧橋美恵子議員

大畑利明議員

 

以上6名でした。

 

本会議終了後に議員協議会を開催。

明日の本会議の議事日程と

12月20本会議最終日に追加議案の審議がある事、

その他の事項を確認し、終了しました。

 

 

 

 

2017/12/13   神吉 正男

宍粟市議会 定例会 2日目

今日の議会は定例会第2日目、議事日程は会派代表質問と一般質問でした。

(私の一般質問は明後日の午前一番です)

 

代表質問は

グローカルしそうの飯田吉則議員

創政会の田中一郎議員

宍志の会の大久保陽一議員

公明市民の会の西本諭議員

 

一般質問は

今井和夫議員

田中孝幸議員

以上6名でした。

 

定例会終了後に予算決算常任委員会が開催され、

第115号議案から第118号議案までの4議案が委員会可決されました。

 

2017/12/12   神吉 正男

伊水小学校 屋内運動場竣工式

今日は、宍粟市立伊水小学校の屋内運動場 竣工式

設計管理費と工事の総事業費は約3億円です。

前議会で可決され、28年12月から工事が始まり、

ついに体育館の建物は完成したので、今日の学習発表会に合わせ

竣工式が行われました。

議長をはじめ8名の市議会議員で参加してきました。

ヒノキの板張り壁で、とても良いにおいと木材の良い色合いで、

きれいな体育館です。

子ども達にはこの体育館で元気に活動してくれる事を願います。

本日はおめでとうございます。

2017/12/09   神吉 正男

政策研究会 生活圏の拠点づくり 分科会

現在、宍粟市で進められている第1のダム機能となる

生活圏の拠点づくり事業として、議会がどのようにかかわっていくのかを

研究しています。

市民から様々な意見や案をを聞き取り、一定の形になっていく際に

行政の進め方などやその案に対し、議会が積極的にかかわっていく事により、

最終的な議決をするときの下地作りをしています。

市民の代表で構成する委員会やタウンミーティングで出てきた

多くの意見をもとに行政と議会との協議により、最善の物を作ろうとしています。

 

今回、分科会として手法を提言書にまとめ、議長に提出します。

内容の詳細は次回にお知らせします。

 

2017/12/07   神吉 正男

文教民生常任委員会

今日の委員会は所管事務調査と、それに先立ち議会で付託されていた

第110号・112号・115号・116号・117号議案の審査を行いました。

委員会ではすべて賛成多数・全会一致で賛成となりました。

 

ゴミのステーションの入札に関する質問書を議長名で提出してもらう事となりました。

この内容に関しては、回答書がでたら、詳細を紹介します。

2017/12/06   神吉 正男

総務経済常任委員会 傍聴

今日は宍粟市議会の1日目に付託された案件の審査を含めた事務調査でした。

企画総務部

まちづくり推進部

産業部

建設部

の順で開催され、事務調査の前に付託案件の審査が行われました。

第115号議案 第118号議案 が審査対象の議案です。

 

2017/12/05   神吉 正男

第78回宍粟市議会(定例会)1日目

今日から議会。

まず議員協議会で議会1日目の日程・一般質問・議会のお知らせチラシの件を協議

その後、9時30分本会議が始まりました。

議長あいさつ・市長あいさつ・開会と開議宣言があり、

会議録署名議員は神吉と飯田議員が指名され、

会期の日程が12月1日〜20日と決定しました。

 

続いて議案の上程理由を市長が説明

第109号議案 宍粟市職員の育児休業等に関する条例の一部改正について⇒総務経済常任委員会

第110号議案 宍粟市手数料条例の一部改正について⇒文教民生常任委員会

第111号議案 宍粟市農業共済条例の一部改正について⇒総務経済常任委員会

第112号議案 宍粟市奨学金支給条例の一部改正について⇒文教民生常任委員会

第113号議案 西はりま消防組合規約の変更について⇒即日可決

第114号議案 市道路線の認定及び変更について⇒総務経済常任委員会

第115号議案 平成29年度宍粟市一般会計補正予算(第4号)⇒予算決算常任委員会

第116号議案 平成29年度宍粟市介護保険事業特別会計補正予算(第2号)⇒予算決算常任委員会

第117号議案 平成29年度宍粟市訪問看護事業特別会計補正予算(第2号)⇒予算決算常任委員会

第118号議案 平成29年度宍粟市農業共済事業特別会計補正予算(第1号)⇒予算決算常任委員会

以上の10議案で、決定した審議の付託先は⇒印の右に記します。

 

さて、本会議で付託された議案に対しての論点整理を各常任委員会で行いました。

この方法は、議会改革の元で今回試行される事になりました。

私は文教民生常任委員会ですので、第110号と112号議案と

第115号から第117号の文教民生に関係する予算の審査で論点を整理しました。

 

 

2017/12/01   神吉 正男
ご意見をお寄せください