活動報告

神吉正男より最新の情報をお届けします。

広報モニター会議

広報広聴常任委員会で発行している「議会だより」や

議会のホームページなどの広報広聴活動に対するご意見を頂くために、

広報モニターを設置する事になりました。

 

今回はまず顔合わせ会としての第一回目。

10名のモニターさんにお集まり頂きました。

 

「議会だより」に対して多くのご意見を頂きました。

一部を紹介します。

 

●手に取らない理由、手に取ってもらう方法として、

大切な情報が載っているとは思わない

難しい言葉ばかりで、つまらない

知識がないと読めない

高校生にもわかる内容にしないと

”専門用語”の解説を載せるべき

表紙ページに”つかみ”を載せる

病院・診療所の待合室に置いてもらう

事業所などへも配布する⇒バインダー付きで

QRコードを用いて詳細説明ページへアクセス

 

●もっと読みやすくするには

”議会とは”

”議員とは” ”会派とは”

”委員会・議会の流れがわかるように”

などの説明文があれば良いのではないか。

 

等々・・一時間半では足りません。

多くの意見が出て、対話する事ができました。

 

次回の議会だよりに反映させる事も出来るような、

すぐにできる事もあるので、校正を頑張ってみます。

 

夜分の出にくい時間に長時間の会議にご参加頂き、

ありがとうございました。

次回は遅くても2〜3月頃に開催予定です。

開催が決定しましたら、よろしくお願いします。

 

2017/11/28   神吉 正男

議員協議会 予算決算常任委員会

第24回議員協議会(定例会)では、

・総務経済常任委員長

・文教民生常任委員長

・予算決算常任委員長

・広報広聴常任委員長

・議会運営委員長

・にしはりま環境事務組合

・西はりま消防組合

から報告を受けました。

 

その後、予算決算常任委員会が開催されました。

決算委員会で4日前に最終的に仕上げた平成28年度の決算審査を

この常任委員会で審議し、すべて了承されました。

議長名にて市長に提出され、30年度の予算に反映される事となります。

 

さて午後から、企画総務部より議案説明がありました。

同時に本日、第78回宍粟市議会定例会が招集された事となります。

会期は平成29年12月1日から12月20日までとされています。

詳細は追って記しますが、上程議案は

第109号〜第118号の10議案です。

 

終了後、創政会で議案の内容を確認し、論点を整理しました。

それを議会で議論するという方法を今回「試行」する事になりました。

 

 

2017/11/24   神吉 正男

政策研究会 生活圏の拠点づくり事業 分科会

第3回目を迎える分科会の会議です。

 

●一宮の市民協働センターの機能について

●千種町の拠点づくり事業への関わり方について

協議しました。

 

一宮の拠点は、現在基本設計図が出来上がり、見直し等の段階です。

本来の目的に合った建物になるよう、議会として色々な確認をしています。

その手法は次の拠点である千種の時に役立つように、整理していきます。

2017/11/21   神吉 正男

第8回決算委員会

今日の会議は午前11時からの予定でしたが、

他の委員会が遅れたらしく、40分遅れで始まりました。

 

●決算に係る重要施策の評価について

●次年度予算に関する意見について

を協議しました。

 

これまで行ってきた事業評価を決算委員会としてまとめ、

予算決算常任委員会に渡します。

今後の方向性として委員会の意見も同時にまとめ記述しました。

 

 

2017/11/20   神吉 正男

第2回 議会改革特別委員会

今日の委員会会議は午後からでした。

 

●特別委員会と常任委員会との関係について

●議会基本条例の検証と改善策の取りまとめについて

●早急に改善すべき事項について

を協議しました。

 

つねに改革をしながら、最善の議会をつくってこられています。

改革に終わりはなく、その時に必要な事を考えるという事です。

 

近い物の中から紹介しますと、

平成29年10月 議員の半数で構成する議会改革特別委員会を設置

平成29年9月 議会広報モニターを設置

平成29年5月 政務活動費の領収書映しをすべてHPに公開する

平成28年12月 次の選挙から議員定数を18人から16人に削減

などです。

 

 

2017/11/16   神吉 正男

市民懇談会(議会報告会)山崎東中学校区

広報広聴常任委員会が運営してきました市民懇談会ですが、本日が最終日です。

山崎東中学校区の会場は、東中の体育館でした。

11月の夜に体育館での開催とあって、寒い中での懇談会でした。

にも関わらず多くのご出席を頂き、大変ありがとうございました。

私のグループには大人6名小学生が2名お越し頂き、小学生からも

活発でまた夢のあるご意見を頂け、とても盛り上がった懇談会でした。

 

市民懇談会はこれで終了しましたので、すべての会場で頂いた

すべてのご意見をまとめ、報告書をつくり皆さんにご覧頂けるよう

整理いたしますので、しばらくお待ちくださいませ。

ご出席・ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

 

 

2017/11/14   神吉 正男

文教民生常任委員会

第13回 文教民生常任委員会 でした。

 

◆総合病院

病院の病床数について

改革プランについて

◆市民生活部

資源ごみステーションについて

太陽光の設置者の届出について

国保広域化について

◆健康福祉部

福祉計画や生活困窮者の支援に関して

◆教育委員会

学校規模適正化に関して

以上の順で、これらの内容などの協議をしました。

その後 おでかけ市議会(あおぞら太陽の家)の最終報告書をまとめて

委員会は終了しました。

この後 今夜は山崎東中学校校区の議会説明会です。

2017/11/14   神吉 正男

総務経済常任委員会 (傍聴)

今日は第9回総務経済常任委員会でした。

企画総務部

まちづくり推進部

産業部

建設部

の順に協議審査されました。

2017/11/13   神吉 正男

兵庫県揖保川浄化センター 見学

今日は午前9時から網干高等学校の前にある

兵庫県揖保川浄化センター(A系列)と

兵庫西汚泥処理施設を見学してきました。

今回は議員の中の有志6名が参加しました。

 

山崎地区と城下・戸原地区の下水のほとんどは

網干まで管を流れ浄化されます。

* この地区以外の下水は、市内40か所にある処理場で

浄化されています。

 

浄化センターで残った汚泥は隣接する汚泥処理施設で

固形物になるまで熱処理され、アスファルトなどに再利用されます。

 

宍粟市の下水処理には年間30億円の費用が掛かっています。

毎日使っている水道から出てくる水は、きれいにして海へ流すまでに

たくさんの費用が掛かるのです。

ものすごい経費と、ものすごく大きなこの施設に驚きました。

 

受け入れて頂いた施設の皆さまと、事前準備をして頂いた

宍粟市の水道課の皆様に感謝申し上げます。

 

2017/11/10   神吉 正男

市民懇談会(議会報告会)宍粟市商工会女性部

今日は宍粟市商工会女性部の方々と懇談会を行いました。

10名の方にお越し頂き、3グループに分かれてもらい

3グループにそれぞれ2〜3人の議員が入り

人口減少・女性の活躍・議会のあり方をテーマに意見交換をしました。

商業のことや女性としてのお考えを聞かせて頂きました。

 

 

2017/11/09   神吉 正男
ご意見をお寄せください