活動報告

神吉正男より最新の情報をお届けします。

文教民生常任委員会

平成30年度 第16回文教民生常任委員会 です。

 

9:00 総合病院

診療科別患者数及び診療報酬について

食物アレルギーのある入院患者への対応について

滞納繰越債権の徴収取組み状況について

 

10:40 市民生活部

可燃ごみ週2回収集の検討について

環境課関係補助事業の見直しについて

国民健康保険事業について

太陽光発電施設設置事業の届出状況について

再生可能エネルギー利用促進事業補助金申請状況について

資源物等回収状況について

滞納繰越債権の徴収取組状況について

 

13:10 健康福祉部

福祉計画(子ども子育て・障がい者・高齢者・生活困窮者)について

地域のあり方と今後に向けて(地域医療と介護の連携)

小規模多機能型居宅介護事業者の応募状況について

兵庫県保健医療計画について

滞納繰越債権の徴収取組み状況報告について

波賀診療所について

 

14:45 教育部

幼保一元化推進状況について

学校給食センター異物混入状況及び対策について

通学路交通安全対策の状況について

塀施30年度第2学期「いじめ事案」について

西播磨地区人権教育研究協議会指定 人権教育発表会について

平成30年度滞納繰越債権の徴収状況について

 

次回は2月28日(木)午前9時からと決め、終了しました。

 

2019/02/07   神吉 正男

文教民生常任委員会 総合病院 院長との懇談会

平成30年度 第18回文教民生常任委員会です。

今日は公立宍粟総合病院の院長との懇談です。

 

昨年末に第8回宍粟市地域医療講演会が市民向けにあり、

院長の佐竹氏の講演を個人的に拝聴しました。

「宍粟の医療を守り市民の命を守る」という内容でした。

 

今日は病院の抱える問題点を中心に、今後の方向性についても伺いました。

問題点は、どの公立病院でも同じようにあるそうです。

宍粟総合病院の問題は、公立病院が抱える赤字経営を社会が大きく問題視し

捉えるようになってきている事、大学病院からの医師の派遣が課題である事、

救急対応が出来ておらず入院患者が少ない事による減収問題などにあるようです。

 

病床数が199床となった今後は、追加の初診料も不要になり受診してもらいやすい

状況であるから、気軽に来れるみんなの病院としていく事と、救急車の受入れ

を増加させる事、60日間まで入院してもらえる地域包括病床の拡充で

在院日数の利用率アップを考えていくとの事でした。

 

宍粟の医療の要となる総合病院ですから、審査していく当委員会としても

方向性を見守る責任があります。

利用されておられる患者様を始め、宍粟市民からのご意見も参酌しながら、

病院運営の改善に注力してまいります。

2019/02/05   神吉 正男

議会改革特別委員会 市民懇談会

今夜は、議会基本条例の検証に係る市民懇談会 です。

広報広聴常任委員会で行っている議会広報モニターさん10名の中から、

今夜都合のつく6名の方々に市民側として参加いただきました。

 

津田副委員長の司会で開会、大畑委員長から挨拶があり、始まりました。

宍粟市議会で行っている議会改革を、市民はどのように受け取っているのか。

宍粟市議会基本条例第3条、6条、7条に関してのご意見を拝聴すると

いう事でしたが、結果から申しますと、時間が足らず次回の開催に継続する

という事で終了しました。

 

議会報告会について改善を

議場コンサートなどにより議場に親しみを

議員間の討議(賛否のやり取り)を見えるように

等について多くのご意見をいただきました。

特に「議会報告会に参加したくなるように、もしくは

参加して良かったと思えるような告知や内容にするべき」等の

ご意見を多く頂きました。

 

議会改革の中で、市民に対する活動は主に広報広聴常任委員会が主幹するため

当事者意識をもって接する事が出来ました。

 

すぐに次回開催を行う事となりましたが、夜分出にくい時間帯に

再々参加していただけるモニターの方々に心より感謝申し上げます。

ありがとうございます。よろしくお願いします。

 

2019/01/30   神吉 正男

広報広聴常任委員会 正副委員長会

先週末に印刷業者に渡していた原稿が早速仕上がってきたので、

正副委員長と宮崎事務局長の3人で、急きょ”最終校正”を行いました。

 

1月末の臨時議会の事も掲載する事が出来ました。

賛否の分かれた議案でしたが、要旨のまとまった文章に

仕上がりましたので、ご覧ください。

 

委員会の皆さんのおかげで、とてもスムーズに進める事が出来ました。

進行の改善が進んでいる証拠だと思います。

議会だよりの発行がもう1ヶ月早く出来ないものかと

協議を進めていますが、何となくですが可能性が見えてきました。

 

この号は2月15日頃に全戸配布されますので、どうぞご覧ください。

そして、ご意見を是非いただけますよう、よろしくお願いします。

2019/01/28   神吉 正男

広報広聴常任委員会 正副委員長会

議会だよりの編集会議です。

昨日の臨時議会の2つの議案に対する

賛成・反対討論の要旨文章は各委員から

即日提出してもらえたので(ありがとうございます)

正副委員長で校正し、レイアウト編集をしました。

宮崎局長は出張中の為、事務局に預けて

印刷屋さんに渡してもらい、最終校正を来週とし、終了しました。

 

2019/01/24   神吉 正男

議会報告会 一宮北

議会報告会「市民と議員の懇談会」をセンター三方で開催しました。

議会から報告の後、4グループに分かれワークショップ形式で

色々な質問やご意見を頂きました。

寒い夜の会合にご参加頂いた皆さま、ありがとうございました。

2019/01/23   神吉 正男

第84回 宍粟市臨時議会

第84回宍粟市議会 臨時会です。

9:30 開会宣言

日程第1 会議録署名議員の指名  8浅田雅昭議員 9田中一郎議員

日程第2 会期の決定 本日1日限り

日程第3 第2号議案 宍粟市夜間応急診療所条例の廃止について

日程第4 第3号議案 土地の取得について

上程理由の説明の後、それぞれ各常任委員会に付託されました。

 

〜 休憩中に付託案件を常任委員会で審査します 〜

 

私は文教民生常任委員会です。

「公立宍粟総合病院の常勤医の数が回復傾向にあり外来・救急の診察体制が

整いつつあることや、救急医療電話相談(小児科)が昨年10月より

中播磨・西播磨地域全域に拡大されたことなどを受け、平成31年3月末を

もって宍粟市夜間応急診療所を閉鎖することとし、条例を廃止するもの。」

この事を審査しました。夜間における総合病院の受け入れ対応を

確実に行う事の認識を確認し、賛成多数で可決されました。

 

13:50 議会再開です。

第2号議案は山下議員の反対討論、浅田議員の賛成討論の後

委員長報告通り、起立賛成多数で可決されました。

《 山崎の消防署で行われている夜間応急診療は終了する事となりました。》

 

第3号議案は山下議員と津田議員の反対討論、田中一郎議員と西本議員の

賛成討論の後、委員長報告通り起立多数で可決されました。

《 山崎町中比地の東亜林業跡地38678.8?(約12000坪)を

病院建設予定地として購入する事となりました。 》

 

臨時議会は閉会となりました。

 

2019/01/23   神吉 正男

議員協議会

第19回議員協議会(定例)でした。

総務経済常任委員長報告

文教民生常任委員長報告

予算決算常任委員長報告

広報広聴常任委員長報告

議会運営委員長報告

にしはりま環境事務組合

西はりま消防組合

監査委員報告

議会改革特別委員長報告

以上の順で終了しました。

 

その後、広報広聴常任委員会で、構成と文字校正を行いました。

午後から正副委員長で議会の討論部分を作文しました。

2019/01/21   神吉 正男

議会報告会 一宮南

今夜の「市民と議員の懇談会」は山崎東中学校体育館と、センター一宮でした。

担当は「センター一宮」で、文教民生常任委員として可燃ごみ週2回収集

の事を報告しました。

その後ワークショップで多くのご意見を頂いたので、取りまとめを致します。

ご参加くださった多くの皆さま、ありがとうございました。

 

2019/01/18   神吉 正男

議会報告会 城下

今夜は市民と議員の懇談会を「波賀市民局」と「城下ふれあいセンター」で

開催しました。私は城下ふれあいセンターでの開催を担当し、進行役でした。

総務経済常任委員から公共バスの事と、文教民生常任委員から可燃ゴミ週2回収集の

事を報告した後、ワークショップ形式で参加者の方々から多くの意見を頂きました。

それらのご意見には回答書を作る事としております。

ご参加いただいた多くの皆さま、本当にありがとうございました。

2019/01/15   神吉 正男
ご意見をお寄せください