活動報告

神吉正男より最新の情報をお届けします。

広報広聴常任委員会

令和元年度 第11回広報広聴常任委員会 です。

 

・わがまちトーク(議会報告会)前期開催のまとめについて

・同じく後期開催の議会報告会について、詳細を協議しました。

1月22日・23日に開催することになりました。

詳細は決定次第でお知らせします。皆さまの参加をよろしくお願いします。

 

議会だよりの編集について

 

西脇市議会の視察において考察と今後の取組みについて

 

議会広報広聴に関する新年度予算協議

 

おでかけ市議会の年度内開催について

 

以上です。

2019/11/19   神吉 正男

総務経済常任委員会 傍聴 (雇用創生協議会審査含)

令和元年度 第16回総務経済常任委員会 傍聴です。

 

今日は、不正受給疑惑で問題となっている宍粟市雇用創生協議会の件で

企画総務部の説明があるとのことで、テレビ局や新聞記者など多くの取材陣が

来るため、常任委員会は4階の広い会議室で開催されました。

(報道カメラ4台・報道関係者10名)

また、産業部においてもミツマタの郷

 

 

9:00 まちづくり推進部

公共交通について

消費者行政について

地域おこし協力隊について

第15回宍粟市ロードレース大会について

第2次宍粟市男女共同参画プランについて

12月人権週間関連事業・西播磨人権のつどいについて

第4回ミモザフェアについて

業務継続計画・受援計画の進捗状況について

 

10:45 企画総務部

一宮生活圏の拠点づくりの進捗状況について

千種生活圏の拠点づくりの今後のスケジュールについて

(仮称)一宮市民協働センターの供用開始に向けて

 

●宍粟市雇用創生協議会について

・第三者委員会の設置は調整中である

・解散は労働局との協議の後である

《 他に委員からの質問がありました 》

Q:宍粟市と協議会の関係性について、市はどのように関わっていたのか。

A:事業の主体は協議会であり、市はセミナーや体制などに関わっていた。

 

Q:市が入っているから国にこの事業が認められたのではないのか。 

A:市が協議会の構成員ではなく、事業主体は協議会である。

 

Q:協議会に対する市の認識が不十分であったのではないか。

A:常日頃から事務局から活動報告を受ける中で指導・助言を行ってきた。

しかし、有益な事業展開の応援となる関わりができていなかった。

 

Q:とても良い計画がたくさん記載されている計画書に驚いた。

この計画書を見たとき、話が良すぎるのではないかと思わなかったのか。

A:疑いの目で計画書を見るべきではないと考えていた。

 

・協議会との契約解除の日程は未定である

 

 

13:30 産業部

ばんしゅう戸倉スキー場 定休日設定について

もみじ祭り・楓香荘について

JUMP UP SHISO in 姫路の報告

宍粟わくわーくステーションの利用実績について

プレミアム付商品券事業の状況について

平成30年7月豪雨災害の対応について

 

旧下三方幼稚園の無償貸付、転貸承認(宍粟市雇用創生協議会)について

Q:宍粟市が無償で貸している建物の一部を、なぜ有償で転貸させていたのか。

A:当初は、無償であれば転貸を認めていた。事務所の転貸承認は一時的なものなので、

早期に適所をみつける事を約束していた。

協議会は減価償却費として事務所の改修費用をミツマタの郷へ支払う事とした。

協議会はこれを家賃として帳面に記載していた。

そして、これらはすべて労働局から了解を得ているとの説明を受けていた。

しかし、新聞で報道された後に労働局へ確認をしたところ、説明に食い違いのある事が判明した。

Q:又貸しは事実であろうから、契約解除をすべきである。

A:事実の解明ができ次第、解除の方向へ向かう事も考えられる。

 

Q:宍粟市地域雇用創生協議会が提案した事業構想は、宍粟市の大切な事業に合致している。

なぜ当初の計画時に議会に対し説明がなかったのか。

A:計画内容をもっとよく精査するべきだった。

 

 

15:00 建設部

宍粟市都市計画マスタープラン策定について

上下水道施設の長寿命化に関する事項について

宍粟市水道事業経営審議会について

宍粟市下水道条例の一部改正について

公共土木施設災害復旧事業の進捗状況について

市営住宅使用料・上下水道使用料の滞納状況について

 

以上でした。

 

 

 

2019/11/18   神吉 正男

決算委員会

令和元年 予算決算常任委員会 第8回決算委員会 です。

 

・平成30年度の決算に係る、主要施策20件の評価について

委員会意見の内容を整理しました。

 

・今回行った評価方法について、改善点を整理しました。

 

 

2019/11/13   神吉 正男

文教民生常任委員会

令和元年度 第17回文教民生常任委員会 です。

 

9:00 総合病院

診療科別患者数及び診療報酬について

滞納繰越債権の徴収取組状況について

救急受入れ体制について

医師等の負担・看護助手の資格について

11月21日から始まった再診枠について

耳鼻咽喉科について

 

10:40 市民生活部

資源物市内循環事業(自治会交付金)について

可燃ごみ収集事業に関するアンケート回収状況について

国民健康保険証の年次更新について

太陽光条例について

滞納繰越債権の徴収状況について

市町間併任による滞納整理取組状況について

資源物等回収状況について

マイナンバーカード申請交付状況について

11月23日エコフェスタの開催について

 

13:10 健康福祉部

地域福祉計画について

高齢者福祉計画・第7期介護保険事業計画策定に向けたアンケート

医療と介護連携会議について

宍粟市病児保育室「そらまめ」の開設状況について

一宮保健福祉センター移設後の施設活用について

滞納繰越債権の徴収取組状況報告について

シルバー人材センター山崎の移転について(12月20日)

 

 

14:30 教育部

幼保一元化推進状況について

学校給食センター異物混入状況と対策について

全国学力・学習状況調査結果について

令和2年宍粟市成人式について

令和元年度滞納債権の徴収状況について

小中一貫校について

 

その他として、

1月28日に明石市と宝塚市へ行政視察を計画している件と

幼保一元化に関しておでかけ市議会を計画する件に関して

協議しました。

 

以上です。

 

2019/11/08   神吉 正男

臨時議員協議会

令和元年度 第20回議員協議会です。

傍聴・記者による撮影を認める会とされました。

 

協議内容は、宍粟市雇用促進協議会の新聞報道についてです。

9:00

市長から、協議会の設立から現在までの流れや

現時点での状況説明と、監査してこなかった理由や

その事に対する謝罪がありました。

その後、議員からそれぞれ質問をしました。

(神戸新聞11月8日を参照ください)

市としては今後、労働局と宍粟市また第三者委員会のそれぞれによる

聞き取りを開始し、事実関係の調査を行うとの事です。

 

これを受け議会では、調査特別委員会の設置を議決するための

臨時議会を11日に開催するという事で散会しました。

 

 

17:00

議員協議会の再招集がかかり、宍粟市雇用促進協議会の会長は

市長であるが、宍粟市は事務に関わっていないという理由で、

議会の調査特別委員会設置による調査の対象にならない。

この理由で、11日に予定していた調査特別委員会の設置を議案と

する臨時議会は中止となりました。

 

宍粟市議会のこれからの進め方としては、労働局と宍粟市の調査報告を

受けた上で、議会において対応を協議していく事となります。

 

 

以上を本日の議員協議会と今後の対策についての報告と致します。

2019/11/07   神吉 正男

広報広聴常任委員会 行政視察

今日は、広報広聴常任委員会の委員長以下8名と事務局1名で

西脇市議会の行政視察を行いました。

 

議長以下8名の西脇市議会の方々にご対応いただきました。

内容は、「議会改革の取組」です。

 

西脇市議会は議会の改革において先進地です。

これまで改革されてこられた

・市民参画制度

・情報の共有

・議会機能強化

について、説明を受けた後に質疑応答・その他の質問や

意見交換等を行いました。

 

次に、西脇市議会の広報広聴特別委員会から視察を受けました。

宍粟市の行っている「議会モニター制度」の成果や課題、

議会だよりの編集について質問があり、意見交換を行いました。

 

 

 

2019/11/05   神吉 正男

議員協議会

令和元年度 第19回議員協議会 です。

 

総務経済常任委員長報告

・10月10日開催の委員会報告でした。

 

文教民生常任委員長報告

・10月11日開催の委員会報告でした。

 

広報広聴常任委員長報告

・10月8日開催の委員会報告で「会議内容が聞こえにくい、

委員会でOHP利用を希望、議事録の早期完成」の傍聴者意見

があった事の報告がありました。

 

議会運営委員長報告

・12月議会定例会のスケジュールについて

 

西はりま消防組合

・10月28日の定例会が開催される件

 

監査委員報告

・田中孝義議員は定例監査で欠席

 

その他

議場のマイク使用方法の再確認

引原ダム改修を11月に国会へ要望する件

 

以上でした。

2019/10/23   神吉 正男

広報広聴常任委員会

令和元年度 第10回広報広聴常任委員会 です。

 

議会だより57号の編集

・11月15日発行の最終校正をしました。ほぼ完成です。

 

西脇市議会視察の件

・11月5日火曜日に広報広聴委員として、西脇市議会を訪れます。

議会の情報発信、機能強化、市民参画制度などについて視察します。

また、相手さまも宍粟市議会の行っている「広報モニター制度」に

関心がおありのようで、その説明も行うこととなっています。

良い意見交換になる事と思います。

 

議会報告会開催の件

・1月22日と23日に議会報告会(わがまちトーク懇談会)を行うことになりました。

テーマは全地区において「新病院の事」と各地区の課題についてです。

詳細はまた次回の委員会で協議します。

 

以上でした。

2019/10/23   神吉 正男

文教民生常任委員会

令和元年度 第16回文教民生常任委員会 です。

 

各部局との協議・審査を行いました。

 

9:00 総合病院

第1回新病院検討委員会について

診療科別患者数及び診療報酬について

耳鼻咽喉科について

 

 

10:25 市民生活部

太陽光発電施設設置に関する条例制定に伴う検討状況について

宍粟市一般廃棄物処理基本計画の変更案について

太陽光発電施設設置事業の届出状況について

再生可能エネルギー利用促進事業補助金申請状況について

資源物等回収状況・十字結束・コンテナ説明について

マイナンバーカード申請交付状況について

 

13:10 健康福祉部

福祉計画について

地域医療と介護の連携について

病児・病後児保育室の開設について

夏休みがんばり教室について

東京2020オリパラ聖火宍粟市実行委員会の設立について

自殺対策事業の取組について

 

14:40 教育部

幼保一元化推進状況について

給食センター異物混入状況について

スクイム市訪問団受入れについて

学校施設トイレ改修工事の契約概要について

日本語を母国語としない子供たちの教育状況について

 

以上でした。

 

2019/10/11   神吉 正男

総務経済常任委員会 傍聴

令和元年度 第15回総務経済常任委員会 を傍聴しました。

 

9:00 企画総務部

千種 市民協働センターに関する市民意見について

第2次宍粟市総合計画前期基本計画の施策検証について

第2次宍粟市総合計画「まちづくり指標」及び地域創生総合戦略KPIの一覧について

テレビ難視について

令和2年度予算編成方針について

第3次行革大綱について

 

11:05 まちづくり推進部

公共交通について三方繁盛地区の自治会長にオンデマンドや外出支援も含め提案した件

東京2020オリパラ聖火実行委員会について

第8回宍粟市ウォーキング大会について

男女共同参画フォトコンテストについて

台風15号被害の千葉県匝瑳市に対する支援について

交通安全啓発について

海洋プラスチックごみの件

 

13:10 建設部

宍粟市都市計画マスタープラン策定について

雨水幹線整備事業について

水道事業高料金対策補助金等について

交差点緊急対策事業について

引原ダム再生事業について

公共土木施設災害復旧事業の進捗状況について

揖保川せせらぎ公園護岸整備工事について

 

14:30 産業部

森林資源を活用した地域振興施策について

JUNP UP SHISO IN 姫路について

空き家等対策計画の素案について

平成30年度空き家調査結果について

プレミアム付商品券事業について

宍粟わくわーくステーションの利用実績について

 

以上でした。

 

 

2019/10/08   神吉 正男
ご意見をお寄せください